2月9日に行われた秋田県工業系高校生徒による建築設計作品コンクールにおいて、本校建築科の作品が、最優秀賞と優秀賞(2組)を受賞いたしました。最優秀賞につきましては昨年度に続いての受賞で、2年連続の快挙となります。
1月17日(月)3年建築科課題研究「木工班」が製作した木製ベンチをショートステイきずな様(由利本荘市石脇田尻野7番343)へ2台寄贈いたしました。この日は一緒にベンチの質感や座り心地を確認するなど、和やかな時間を過ごしました。生徒たちが作ったベンチで、これからもゆっくり過ごしていただければと思います。
本校の地域貢献部の活動に対して由利本荘警察署長より感謝状が授与されました。交通安全の啓発を目指したVR動画の制作、それを用いた小学生への交通安全教室開催などの活動を評価していただきました。
本校の校長室へ秋田県警から表彰式のために3名の警察官がお見えになりました。秋田県警察本部生活安全部通信指令課長様より令和4年「110番の日」広報用ポスター展にて佳作に入選した1年機械科の佐藤陽依さんに表彰状と副賞が授与されました。
12月19日(日)由利本荘市アクアパルにて吹奏楽部が定期演奏会を開催いたしました。演奏と進行の両面でOGの方々からサポートしていただきました。この演奏会をもって3年生の活動は区切りを迎えることになります。今後は1、2年生に新入生を加えて活動していくことになります。これからも皆様のご協力をお願いいたします。
例年であれば、10月に岡山で行われた全国学校保健・安全研究大会で表彰される予定でしたが、コロナ禍の影響で表彰式が中止となりました。そのため、秋田県教育長より授与されました。
表彰された際は「由利工業高校は4学科の専門性を生かし、避難時に不可欠である水を停電時であっても確保できる装置等の製作に3年計画で取り組み、水を提供するシステムを構築した。また、大津波警報が発せられた場合、校舎を一時的に開放する訓練を近隣保育園や地域住民と合同で実施するなど、地域と連携した安全教育に取り組んでいる」と功績紹介していただきました。
これも、ここ10年間の諸先輩方が取り組んできたことが評価されたのだと思います。今後なお一層、地域との連携を深め、より多くの地域貢献ができるよう取り組んで参ります。
校長室にて
CAD室に寄贈されたパソコン
この度、建築科に菊地建設株式会社様の創立70周年記念に際しましてワークステーション型パソコン2台とプリンターが寄贈されました。
設計、CAD等のコンピュータに負荷のかかるアプリケーションがストレス無く使えるようになりました。他にも様々な場面で有効活用していきたいと考えております。
制作物と舞台発表
フォーラムにて閉祭式
全校生徒でクラッカー
10月21日~22日、今年度も昨年度同様一般公開をせずに由工祭を校内発表のみで開催しました。生徒一人一人が由工祭を盛り上げようとする気持ちが大成功に導きました。
10月22日の登校時にあいさつ運動を実施しました。保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。
校長室にて
CAD室に寄贈されたプリンター
この度、建築科に 伊藤建友 株式会社 様から大判プリンターが寄贈されました。
実習・課題研究・CAD検定・各設計競技等に活用していきたいと考えております。
学校紹介の様子
学校説明
機械科の実習体験
電気科の実習体験
環境システム科の実習体験
建築科の実習体験
7月26日に体験入学を実施しました。
中学生の皆さん、保護者の方々に本校を紹介をし、
機械科、電気科、環境システム科、建築科の4科の実習を体験していただきました。
グリーンカーテン設置作業①
グリーンカーテン設置作業②
グリーンカーテン設置作業完了
エアコン室外機をカバー
3年建築科課題研究「家庭チーム」の取り組み
『「エコ」・「省エネ」な建築と生活を楽しむ工夫』をテーマに、課題研究を行っています。
以前より育てていました、「朝顔のグリーンカーテン」を石脇西保育園さんに届け、設置してきました。
日差しがきつい位置にあったエアコンの室外機が、ちょうど日陰ができるように設置することができました。冷却効率が上がって、園児の皆さんが元気よく夏を過ごすことができるといいと思います。
このままでは、ちょっと寂しいので、プランターが収まる「木製プランターカバー」を製作しています。完成しましたら、お届けします。
ゆりてつホームカフェ
寄贈した2台のベンチ
4月
3年建築科の課題研究・木材加工班で製作したベンチ2台を寄贈しました。矢島駅の「ゆりてつホームカフェ」で使っていただいています。
本校でも「おばこ号」を利用して通学している生徒がいますし、今年から部に昇格した地域貢献部が由利高原鉄道との連携事業にも取り組んでいます。 いろいろな形でお世話になっています。今回のことで、少しでも恩返しができればと思っています。
みなさんも、ぜひこの機会に、「おばこ号」に乗って矢島駅まで行き、おいしいコーヒーを飲んでみませんか?